馬淵雄紀_2.jpg

弁護士

馬淵 雄紀


<主な活動等>

・日本スポーツ法学会会員

・日本スポーツ法学会スポーツ契約等研究専門委員会委員長(2023年~)

・日本サッカーエージェント協会会員(2008~)

・日本サッカーエージェント協会監事(2024~)

・平成国際大学法学科スポーツ福祉政策コース非常勤講師(2010年~2011年「スポーツと法」担当)

・中央大学法学部非常勤講師(2012年「健康・スポーツ科学B(スポーツ法)」担当)

・株式会社イマージェント代表取締役(2015年~)

・一般社団法人日本デフバドミントン協会コンプライアンス委員会委員(2021年~)

・一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会調査委員会委員(2021年~2022年)

・FIFA Executive Programme in Football Agency 1st Edition(2022年~2023年)

<主な著作・論文等>

●書籍等

・“Sports Betting: Law and Policy”, Chapter 29, Sports Betting and the Law in Japan(担当/共著)(published by T. M. C. Asser Press)

・“THE FIFA REGULATIONS ON WORKING WITH INTERMEDIARIES IMPLEMENTATION AT NATIONAL LEVEL II EDITION”, THE IMPLEMENTATION OF FIFA REGULATIONS - COUNTRY REPORTS;JAPAN, SECTIONⅡ(担当/共著), (published by International Law and Policy Centre)

●論文等

・「FIFA選手代理人に関する研究」(日本スポーツ法学会年報第15号(2008年))

・“Sports Betting and the Law in Japan”, The International Sports Law Journal, 2009/1-2(共著)

・「プロスポーツにおける代理人規制-規制原理とアジア各国への示唆-」(日本スポーツ法学会年報第17号(2010年))

●講演等

2007年 

・日本スポーツ法学会第15回大会「FIFA選手代理人に関する研究」

2008年

・中央大学法学部「健康・スポーツ科学Ⅱ(スポーツ法)~プロサッカーの紛争事例~」担当

2009年 

・アジアスポーツ法学会国際学術研究大会2009兼日本スポーツ法学会第17回大会「プロスポーツにおける代理人規制~規制原理とアジア各国への示唆」

・第9回日本スポーツ法学会スポーツ契約等研究専門委員会「違約金を巡る国際的動向~ウェブスター判決、マツザレム判決を通じて~」

・中央大学法学部「健康・スポーツ科学Ⅱ(スポーツ法)~スポーツビジネスと代理人制度~」担当

2010年

・国際スポーツ法学会第16回大会「The Present Situation and Issues Concerning Sports Agents in Japan」

・中央大学法学部「健康・スポーツ科学Ⅱ(スポーツ法)~スポーツビジネスと代理人制度~」担当

・松本大学人間健康学部スポーツ健康学科「スポーツと法~フットボールエージェントの仕事~」担当

・平成国際大学法学科スポーツ福祉政策コース「スポーツと法」担当

2011年

・中央大学法学部「健康・スポーツ科学Ⅱ(スポーツ法)~フットボールエージェントの仕事~」担当

・産業能率大学情報マネジメント学部「スポーツビジネス実践講座~スポーツエージェント~」担当

・松本大学人間健康学部スポーツ健康学科「スポーツと法~フットボールエージェントの仕事~」担当

・平成国際大学法学科スポーツ福祉政策コース「スポーツと法」担当

2012年

・中央大学法学部「健康・スポーツ科学B(スポーツ法)~プロスポーツ②―サッカーをめぐる問題~、
 ~スポーツエージェント論~、~スポーツと紛争解決~、~スポーツと知的財産権をめぐる問題~」担当

2015年

・産業能率大学情報マネジメント学部「スポーツビジネス実践講座~選手エージェント~」担当

2016年

・Jリーグ・ヒューマン・キャピタル講座「仲介人の仕事」担当

2019年

・阪南大学流通学部流通学科「特講1/スポーツ組織論~選手仲介人/エージェントの仕事~、~選手マネジメントの仕事~」担当

2020年

・慶應義塾大学大学院法務研究科「スポーツ法/プロスポーツの実務〜プロスポーツ界を巡る法律関係〜」担当

・阪南大学流通学部流通学科「特講1/スポーツ組織論~選手仲介人/エージェントの仕事~、~選手マネジメントの仕事~」担当

・World Player Projectビジネス講義「代理人の視点から見たスポーツビジネス」担当

2021年

・慶應義塾大学大学院法務研究科「スポーツ法/プロスポーツの実務〜プロスポーツ界を巡る法律関係〜」担当

・阪南大学流通学部流通学科「特講1/スポーツ組織論~選手仲介人/エージェントの仕事~、~選手マネジメントの仕事~」担当

2022年

・大阪弁護士会スポーツ・エンターテインメント法実務研究会「スポーツ分野の第一線で活躍する弁護士の魅力」

2023年

・中京大学スポーツ科学部スポーツマネジメント学科「スポーツ法学/選手とクラブをつなぐ仕事~スポーツエージェント~」担当

・産業能率大学情報マネジメント学部「スポーツビジネス実践講座~スポーツエージェント~」担当

・日本スポーツ法学会第31回大会「国際サッカー連盟(FIFA)のフットボールエージェント制度及びその導入経緯に関する研究」

2024年

・慶應義塾大学大学院法務研究科「スポーツ法/スポーツエージェント」担当


依頼者のみなさまにとって気軽に相談できる近い存在でありたい。

結果の重要性はいうまでもありませんが、結果だけでなくその過程もまた重要です。

みなさまからのニーズや課題の聴取→ソリューションの提示→事案への対応→フィードバックという一連の流れにおいて、
依頼者のみなさまとの強い信頼関係を構築したいと考えております。

各過程における事情の変化に対応して、適宜の細やかなコミュニケーションによって方向性を修正しながら、
スピード感とクオリティを担保しつつ、事案の処理にあたらせていただきます。